ホーム » tohoku-hokkaido の投稿

作者アーカイブ: tohoku-hokkaido

支部学術講演会 聴講用参加申込フォーム

 支部学術講演会の講演申込につきましては2/21付けで締め切りました。以降の参加申込につきましては下記フォームにて自動受付で行いますので,参加希望の皆様は必要事項を記入の上ご送信下さい。参加に必要な情報はjvssth(a)gmail.com((a)は@に読み替えて下さい)というメールアドレスから自動送信されますが,お使いのメールシステムによっては迷惑メール判定される場合が有る様ですので,予め上記メールアドレスからのメールを受信可能な状態に設定した上でお願い致します。(3/8 フォームの掲載は終了しました。)

東北・北海道支部学術講演会のお知らせ

会告

令和4年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会

主催:日本表面真空学会東北・北海道支部
会期:令和5年3月6日(月)・7日(火)
開催形式: Zoomによるオンライン形式

(Zoomアドレスは参加登録後にご連絡します)

 本学術講演会は、東北・北海道地区の当該研究分野で活躍されている日本表面真空学会の会員を中心に、広く学術交流・情報交換の場を提供することを目的としています。新型コロナウイルスの感染状況を考えて、本年度はオンライン形式で開催する予定としております。
 本講演会の開催趣旨に鑑み、会員・非会員を問わず、広く研究者および若手の学生の方々の参加を大いに歓迎しています。せっかくの機会ですので、 参加につきまして是非ご検討を頂ければ幸いです。申し込みをご希望の方は、参加申込用テンプレートを以下からダウンロードし、必要事項を記載の上、下記申込先(庶務幹事 遠田宛)までメール添付でお申し込みください。

特別講演
東京大学生産技術研究所 教授(日本表面真空学会長) 福谷 克之 先生
「薄膜における水素の拡散と水素化物形成-トンネル効果と近藤効果,モット転移」

招待講演
東北大学大学院理学研究科 助教 大野 誠吾 先生
「幾何学的位相に基づくTHz波制御素子の開拓」
弘前大学大学院理工学研究科 助教 関 貴一 先生
「界面振動分光法で見る,気液・固液の電荷状態とイオン環境」
北海道大学触媒科学研究所 助教 鳥屋尾 隆 先生
「データ科学を利用した新触媒設計」
日本大学工学部 教授 羽田野 剛司 先生
「結合量子ドット(人工分子)の電気伝導特性」
物質・材料研究機構 主幹研究員 原野 幸治 先生
「単分子の構造,運動および化学反応を透過電子顕微鏡でとらえる」
北海道大学大学院理学研究院 講師 福島 知宏 先生
「振動ポラリトン状態を利用した水の物性制御」
北海道大学大学院工学研究院 助教 横倉 聖也 先生
「ナフタレンフラックス法による有機単結晶育成と界面分極により駆動する有機デバイス」

一般講演募集
発表形式:
・口頭発表(発表10分、質疑5分):Zoomのメイン会場にて発表
・ポスタ―発表(60分):Zoomオンラインブレークアウトルームにて発表(スライド形式推奨)
※詳細は決まり次第HPなどでお知らせいたします。

学生講演賞募集
本支部の学術講演会において,優秀な発表を行った学生に対して学生講演賞を授与いたします。

表彰対象者:
本支部の学術講演会において,口頭発表論文またはポスターセッション論文を発表した学生(社会人博士課程の学生を含む)であり,かつ本講演賞をまだ受けていない者であって,以下の項目を満たすものとする。
 1)講演論文の筆頭者であること。
 2)登録された登壇者であり,かつ実際に登壇した者であること。
 3)講演申込み時に,学生講演賞に応募した者。
 4)発表年月日において学生であること。

受賞者は、学術講演会の最後に発表し、後日賞状を送付します。
沢山のご応募お待ちしております。

講演希望者申込締切:令和5年2月17日(金)→2月21日(火)厳守(締め切りました)
(参加のみの申込についてはその後も、別ページにて受け付けます。次の投稿をご覧ください。)

参加費:無料

参加申込先・問合先
日本表面真空学会東北・北海道支部 庶務幹事 
遠田 義晴 enta(a)hirosaki-u.ac.jp (a)は@にしてご連絡ください。

(Zoomアドレスをお知らせするために聴講だけされる方も参加登録が必要になります。なお、聴講の参加登録方法に関しては申し込みのあった方にメールにてご案内いたします。)

東北・北海道支部学術講演会のお知らせ

会 告

令和3年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会

主催:日本表面真空学会東北・北海道支部
会期:令和4年3月3日(木)・4日(金)
開催形式: 対面とオンラインのハイブリッド

対面:TKPガーデンシティ仙台 カンファレンスルーム 30D(仙台駅前AER30階)
オンライン:Zoom上(アドレスは参加登録後にご連絡します)

 本学術講演会は、東北・北海道地区の当該研究分野で活躍されている日本表面真空学会の会員を中心に、広く学術交流・情報交換の場を提供することを目的としています。新型コロナウイルスの感染状況を考えて、本年度は現時点で対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する予定としております。(状況によって、完全オンライン形式などに変更する可能性もあります。)
 本講演会の開催趣旨に鑑み、会員・非会員を問わず、広く研究者および若手の学生の方々の参加を大いに歓迎しています。せっかくの機会ですので、 参加につきまして是非ご検討を頂ければ幸いです。申し込みをご希望の方は、参加申込用テンプレートを以下からダウンロードし、必要事項を記載の上、下記申込先(庶務幹事 遠田宛)までメール添付でお申し込みください。

特別講演
(一財)光科学イノベーションセンター 理事長(東北大学教授) 高田 昌樹 先生
「北日本から世界へ表面界面イノベーションを拓く次世代放射光施設」

招待講演
物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 主幹研究員 山崎 裕一 先生
「共鳴軟X線散乱によるトポロジカル磁性体の研究」
東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 助教 小川 修一 先生
「リアルタイム光電子分光法による表面反応キネティクスの複合解析」
岩手大学 理工学部 准教授 高橋 克幸 先生 (2020年度会誌賞受賞者)
「パルスパワーによる気液界面プラズマの形成と環境浄化および農水分野への利用」
北海道大学 触媒科学研究所 博士研究員 城戸 大貴 先生 (2021年度論文賞受賞者)
「Constrained Thorough Search法による複雑な構造をもつ物質のEXAFS解析」

一般講演募集
発表形式:
・口頭発表(発表10分、質疑5分):対面会場での発表およびZoomオンライン画面共有にて発表
・ポスタ―発表(60分):Zoomオンラインブレークアウトルームにて発表(スライド形式推奨)
※詳細は決まり次第HPなどでお知らせいたします。

学生講演賞募集
本支部の学術講演会において,優秀な発表を行った学生に対して学生講演賞を授与いたします。

表彰対象者:
本支部の学術講演会において,口頭発表論文またはポスターセッション論文を発表した学生(社会人博士課程の学生を含む)であり,かつ本講演賞をまだ受けていない者であって,以下の項目を満たすものとする。
 1)講演論文の筆頭者であること。
 2)登録された登壇者であり,かつ実際に登壇した者であること。
 3)講演申込み時に,学生講演賞に応募した者。
 4)発表年月日において学生であること。

受賞者は、学術講演会の最後に発表し、後日賞状を送付します。
沢山のご応募お待ちしております。

講演希望者申込締切:令和4年2月18日(金)
(締切を延長しました。参加のみの申込についてはその後も受け付けます。)

参加費:全員無料

参加申込先・問合先
日本表面真空学会東北・北海道支部 庶務幹事 
遠田 義晴 enta(a)hirosaki-u.ac.jp (a)は@にしてご連絡ください。

(Zoomアドレスをお知らせするために聴講だけされる方も参加登録が必要になります。なお、聴講の参加登録方法に関しては申し込みのあった方にメールにてご案内いたします。)

対面開催時の会場: TKPガーデンシティ仙台 カンファレンスルーム 30階 30D会議室
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-sendai/access/



令和3年東北・北海道支部総会の結果のお知らせ

表面真空学会東北北海道支部では、令和3年の支部総会を回答受付期間2021年4月19日(月)~4月26日(月)として電子会議形式で行いました。その結果29名の正会員(うち支部役員17名)から回答をいただき,総会として成立いたしました。また、審議いただいた全ての議案に関しまして承認されましたことを報告いたします。

令和3年4月28日
日本表面真空学会 東北・北海道支部長 虻川匡司


2020年度支部市民講座(動画視聴形式)

日本表面真空学会東北・北海道支部の令和2年度市民講座は、新型コロナ感染対策のためYoutubeによる動画視聴形式といたします。

市民講座動画1

東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター
高桑雄二先生

「古くて新しい炭素材料の作り方」

炭素材料は紀元前から木炭、墨、建築材などとして広く使用され、近年では航空機の機体材料として炭素繊維複合体、切断加工材としてだけでなく放熱のためにダイヤモンド、アルミニウム製錬やシリコン結晶成長などに黒煙が不可欠となっている。これらに加えてナノダイヤモンド、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、グラフェンなどのナノ炭素材料も優れた特性から注目を集めている。講演ではこれらの炭素材料は全て炭素原子だけでできていること、炭素原子の間の化学結合の仕方に依存して特性が大きく異なることを紹介する。これらの炭素材料を作り分けるため、これまでに開発された方法の長所と短所を説明する。メタンやアルコールなどの炭化水素ガスを用いても全ての炭素材料を合成できるが、煤発生、低いエネルギー消費効率、遅い合成速度などの問題がある。これらの課題を解決するために開発した光電子制御プラズマCVDについて説明する。この方法では基板表面に紫外線を照射し、放出される光電子を用いて直流放電を制御する方法である。いくつかの合成した炭素材料を紹介する。


市民講座動画2

北海道大学 大学院理学研究院 化学部門
上野貢生先生

「金属ナノ構造による光の貯蔵と表面化学反応」

光は高速で且つ波長程度の広がりを持っていることから貯蔵することが困難です。金属ナノ微粒子表面に存在する自由電子の波に光エネルギーを受け渡すことで、光をある程度の時間閉じ込めることが可能な局在表面プラズモン共鳴が現在注目されています。本講座では、表面光化学反応や現象を利用して空間選択的ナノ加工や遠赤外の光センサーを開発した研究成果について紹介いたします。


お申し込み時に記入いただいた電子メールアドレス宛に視聴方法をお送りいたします。

動画視聴の注意:動画のキャプチャ、保存は禁止いたします。二次利用も禁止したします。また、動画を他の方にお薦めする場合は、直接動画アドレスを教えずに本HPから視聴申し込みするようにお伝えください。

(動画視聴可能期間2021年3月9日〜5月5日)

支部学術講演会 参加申込、プログラム、参加方法

令和2年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会

主催:日本表面真空学会東北・北海道支部
会期:令和3年3月4日(木)・5日(金)
開催形式: Zoomによるオンライン開催


参加申込

以下の参加申込フォームボタンからお申し込み下さい。
フォームに入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレス予稿集のダウンロードアドレスを送信いたします。講演する方も聴講のみの方も、Zoomへ参加するためにはお申し込みが必要です。

 


プログラム

 


参加方法(発表者、聴講者)

参加申込フォーム入力後に返信されるメールにZoomアドレスが記入されています。そのアドレスに接続ください。

※口頭発表者:発表の時間の15分前までにはZoomに入室し、カメラとマイクはOFFにして待機ください。講演の順番になりましたら,座長の指示にしたがって発表資料の画面共有を行いカメラとマイクをONにして発表してください。

※ポスター発表者トップページに研究全体のサマリー(1ページポスター)を示した10枚以内のスライドをご準備ください。当日、指定のポスター番号のブレークアウトルームにご案内しますので、トップページのサマリーを画面共有して待機ください。聴講者が入室しましたら、適時、スライドのページを送りながら発表を行ってください。カメラとマイクを常時ONにして発表をお願いします。

※聴講者:口答講演中は,原則カメラとマイクはOFFにしたままでお願いします。質問は、質疑時間にマイクをONにして,所属とお名前を述べてから座長の指示にしたがって発言ください。ポスター講演では、適時マイクをONにしてご発言ください。

東北・北海道支部関東支部合同セミナーのお知らせ(HP移動のため再掲)

表面・薄膜分析シリーズは、第1回「光電子分光」、第2回「SPM」までは関東支部セミナーとして、第3回「回折」、第4回「電子顕微鏡」、第5回「放射光」は、関東支部と東北・北海道支部の合同セミナーとして開催されてまいりました。 本年度の第6回は、特別企画としてこれまでの5回の内容をオンラインセミナーとしてダイジェスト的に振り返りたいと思います。 これまでの「光電子分光」、「SPM」、「回折」、「電子顕微鏡」、「放射光」の各回でチュートリアル講演を担当された先生に、それぞれの分析手法に関して初学者にもわかりやすくご講演いただく予定です。 本年度は、オンラインによる特別企画ということで参加費を無料といたします。これまでの回を見逃した方も、これまでに参加したことのある方も、是非ご参加ください。

主催:  公益社団法人 日本表面真空学会 東北・北海道支部 関東支部
協賛:  日本顕微鏡学会、日本物理学会、放射光学会、日本化学会
日時: 2020年12月12日(土曜日) 13:00-17:00

開催形式: Zoomによるオンライン形式 
受講料: 無料 

セミナープログラムおよび参加申し込み:https://www.jvss.jp/branch/kanto/files/2020_godo/index.html

東北・北海道支部総会のお知らせ(HP 移動のため再掲)

本年度の東北・北海道支部総会ですが、新型コロナウィルス(Covid-19)の感染拡大状況を考慮して、下記の通り支部総会資料をメールでお送りし、webフォームでご回答いただく方式で行うことになりました。
支部正会員の皆様にはメールにて総会資料とwebフォームへのリンクをお知らせいたしますので、期限内に回答をお願い申し上げます。
なお、5月1日になってもメールが届かない場合や、入力できない場合はメールにてお問い合わせください。 

問合先:庶務幹事 松本祐司 y-matsumoto*tohoku.ac.jp 

—————————————————————————————————–
      表面真空学会東北北海道支部
    令和元年度支部総会(電子会議形式) 
回答受付期間  2020年4月30日(木)〜5月7日 

議 題 
第1号議案 令和元年度事業報告、令和元年度事業決算(資料1)  
第2号議案 令和2年度事業計画、予算案(資料2)      
第3号議案 令和2年度東北北海道支部役員改選について(資料3) 
報告事項 令和元年度 本部会議報告(資料4) 
—————————————————————————————————-

令和元年度東北・北海道支部学術講演会

日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会のお知らせ/講演募集のお知らせ

日程:令和2年3月4日(水)・5日(木)
場所:弘前大学理工学部1号館4階 8番講義室
参加費:学生無料、会員1000円、非会員2000円(当日お支払ください)
懇親会:4日(場所未定)、会費:一般4000円 、 学生講演者1000円(懇親会のみ参加も歓迎)
支部講演会会告

本学術講演会は、東北・北海道地区の当該研究分野で活躍されている日本表面真空学会の会員を中心に、広く学術交流・情報交換の場を提供することを目的としています。
また、本講演会の開催趣旨から、非会員の研究者および若手の学生の方々の参加も大いに歓迎しています。
発表申し込みをご希望の方は下記より講演概要テンプレートに必要事項を記載の上、下記申込み先までお送りください。 

(さらに…)