公益社団法人日本表面真空学会は、表面と真空に関する科学・技術とその応用についての研究発表、知識の交換、表面科学・真空科学の進歩と人材育成、一般社会への普及・利用促進を図り、もって我が国の学術、産業及び社会の発展と公益の増進に貢献することを目的とします。
公益社団法人日本表面真空学会は、この目的を達成するために次の事業を行います。
(1) 研究成果の討議・交流を目的とした学術講演会、研究会等の開催
(2) 教育・育成を目的とした講習会、セミナー等の開催
(3) 研究成果の公開を目的とした学会誌、学術図書及びデータベース等の刊行
(4) 技術者の資格認定・付与
(5) 規格・標準の調査、制定と推進
(6) その他目的を達成するために必要な事業
会員は大学・高専に所属される研究者、国公立研究所・民間企業などの方々で構成されています。会員は全国に分布しています。本部は東京ですが、現在、東北・北海道支部、関東支部、中部支部、関西支部、および九州支部が活躍しています。
表面科学・真空科学は物理、化学、電気、機械、生体関連分野など、および、これらの境界領域の学問分野にまたがっていますので、会員の専門も多岐にわたっています。
入会金:なし
会員種別 | 年会費 | 備考 |
---|---|---|
正会員(個人) | 10,000円 | 会員登録後の名義変更は不可 |
正会員(法人) | 50,000円 | 会員登録後の名義変更は不可 |
学生会員(個人) | 2,000円 | 高専・大学等の学籍を有するもの |
維持会員(団体) | 100,000円 | (1口以上) |
賛助会員(団体) | 40,000円 | (1口以上) |
購読会員(団体) | 15,000円 | 雑誌の定期購読のみ |
正会員にはシニア会員、学生会員にはジュニア会員の割引制度があります。
年会費は本会会計年度(4月1日~翌年3月31日)の一年分に対し前納していただくのを原則としております。
原著論文、解説論文、ポピュラーサイエンス、技術ノートなどで構成され、「表面分析」「基礎的な表面現象」を扱う専門月刊誌としての定評を得ております。とくに特集号は表面や真空技術に絡む最新テーマを学際的観点から各分野の専門家が執筆し、他誌の追随を許さない興味深い内容との好評を博しています。前身誌を含め、創刊号からのすべての論文・記事が電子化されているので、学会ホームページ上から閲覧できます。ただし、最近1年間の論文・記事のPDFファイルにはパスワードがかけられており、会員以外の方は閲覧できません。
標記の英文電子ジャーナルを科学技術振興機構(JST)の J-Stage 上で発行し、表面科学に関連する学術論文を世界に向けて発信しています。Regular Papers、Review Papers、Superexpress Letters、Technical Notes、Conference Papers の種別の論文を掲載しています。紙印刷版の無い純粋電子ジャーナルですので、原稿の投稿から公開まできわめて迅速に行われます。また、引用文献のWeb上での双方向オンラインリンクが実現しているため、相手方の論文からたどることができ、世界中から多数のアクセスを得て閲覧されています。
会員の研究成果の発表と討論の場です。基礎科学や多彩な実用・応用分野が討議されます。講演会期間中に会員の興味あるテーマに関してシンポジウムや特別講演も開催しています。
表面科学や真空技術の世界的動向を敏感に反映した国際会議International Symposium on Surface Science (ISSS)を3年に1度主催しています。2024年10月にISSS-10を北九州で開催し、2027年11月にISSS-11を新潟にて開催予定です。また、スパッタ・プラズマプロセスに関する国際会議 (ISSP)、原子レベルでの表面特性評価に関する国際会議 (ALC, ALC-W)、イオン固体相互作用に基づくSIMSと関連技術に関する国際会議 (SISS)も定期的に主催しています。
経験豊富な講師による様々な講習会を開催しています。
「表面科学基礎講座」「社会人のための表面科学ベーシック講座」「表面科学セミナー」「表面分析実践講座」「真空夏季大学」「真空夏季大学真空応用技術講座」「オンライン真空講習会入門講座」「オンライン真空講習会」「オンライン真空応用技術講座」「真空技術演習講座」「真空技術基礎講習会」「真空と薄膜の基本技術講座」「Basic vacuum technology course in English(英語による真空技術基礎講座)」「営業職・文系にも役立つ真空技術講座」「出張真空技術講座」
表面科学技術者資格
表面科学に関する技術の向上と技術者の増加を目指し、表面科学に関わる研究、開発、分析、教育等に携わる実務者を対象とし、日本表面真空学会が認定する資格です。習得している知識、技術のレベルにより技術者、専門技術者、上級技術者の三段階に設定され、個人に与えられる資格です。
真空技術者資格
真空に関する技術の質を高めるために、日本表面真空学会と日本真空工業会が共同で認定する資格です。習得している知識、技術のレベルにより、真空主任技術者、1級真空技術者、2級真空技術者の三段階に設定されています。
真空技術に関する規格・標準の調査、制定と推進活動を行っています。
身近な科学テーマ・話題のテーマを取り上げ、一般市民を対象にやさしく楽しい講演会を開いています。
すでに「創立10周年記念 訂版 表面科学の基礎と応用」、「創立25周年記念 新訂版 表面科学の基礎と応用」、「表面分析辞典」、「表面分析図鑑」、「表面・薄膜分子設計シリーズ」1~18巻、「表面分析技術選書」 1~9巻、「ナノテクノロジー入門シリーズ」1~4巻、「真空科学ハンドブック」など多数の図書を出版し、つぎつぎと出版の企画が進んでいます。
専門分野別の研究部会「ソフトナノテクノロジー」「電極表面科学」「放射光表面科学」「表面分析研究」「摩擦の科学」「データ駆動表面科学」「プローブ顕微鏡」「原子層プロセス研究部会」「二次元物質研究部会」があります。自由に参加でき、より深い研究交流ができます。
専門分野別の技術部会「スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会)」「マイクロビームアナリシス技術部会(MBA部会)」「次世代真空エレクトロニクス技術部会(FVE部会)」「真空技術部会」があります。
若手研究者による勉強会を年に1回開催しています。
東北・北海道支部、関東支部、中部支部、関西支部、九州支部の各支部では独自の講演会や研究会・セミナー、市民公開講座などを開催し、地域と密着した活動を行なっています。
(1)会誌「表面と真空」が配布され(学生会員には配布されずWeb上での会誌購読となります)、会員は会誌に自由に投稿することができます。また、最新の論文・記事を閲覧するためのパスワードが与えられます。
(2)本会が主催する学術講演会に参加し、発表することができます。
(3)本会が主催する研究会・講習会・セミナーなどの参加費や表面科学技術者資格認定試験の受験料が割引になります。
(4)本会が編集する図書を割引価格で購入できます。
法人正会員は上記の各項目のほかに次のような特典があります。
(1)会誌「表面と真空」を口数に応じて毎号2冊配布されます。
(2)会誌「表面と真空」への広告掲載料金の割引があります。
(3)法人正会員機関所属の方は、本会が主催する研究会・講習会・セミナー等の参加費や表面科学技術者資格認定試験の受験料が割引になります。
(4)学術講演会「併設展示会」等、出展料金の割引があります。
(5)個人正会員と同様に議決権があります。
維持会員は上記の各項目のほかに次のような特典があります。
(1)会誌「表面と真空」を口数に応じて毎号2冊以上配布されます。
(2)維持会員機関所属の方は、本会が主催する研究会・講習会・セミナー等の参加費や表面科学技術者資格認定試験の受験料が割引になります。また。表面科学基礎講座の参加費が大幅に割引になります。
(3)会誌「表面と真空」への広告掲載料金の割引があります。
(4)学術講演会「併設展示会」等、出展料金の割引があります。
(1)会誌「表面と真空」が毎号2冊配布されます。
(2)賛助会員機関所属の方は、本会が主催する研究会・講習会・セミナー等の参加費や表面科学技術者資格認定試験の受験料も割引になります。
(3)会誌「表面と真空」への広告掲載料金の割引があります。
(4)学術講演会「併設展示会」等、出展料金の割引があります。
こちらよりお申し込みください。
海外提携学会(JVSS International Affiliates)
日本学術会議 ※日本表面真空学会は日本学術会議の協力学術研究団体です。
日本表面真空学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル5階 TEL:03-3812-0266 FAX:03-3812-2897 Email: