会誌「表面と真空」

 前身誌の閲覧




 J-STAGEアーカイブ

  1.  J-STAGE

  2.  論文検索 ※ J-STAGE検索機能を利用

 論文投稿 
Web投稿ページへ

  1.  投稿の手引き pdf

  2.  執筆の手引き pdf

  3.  Web投稿の手引き pdf

  4.  投稿に必要な書類 
     (1)  テンプレート  pdf doc
     (2)  投稿票  pdf doc

  5.  カラー印刷価格 pdf

  6.  別刷り価格 pdf


 広告掲載の募集

  1.  募集要項(pdfファイル)

  2.  申込書(docファイル)
 冊子版 ISSN 2433-5835 / オンライン版 ISSN 2433-5843
 会誌ニュース   過去のニュースリスト

■ 2023年5月10日

 会誌第66巻5月号オンライン版がJ-STAGEで公開されました。
 5月号は特集『21世紀序盤の表面真空科学技術の進展―e-JSSNT創刊20周年記念特集―』として,小澤 健一氏による企画趣旨と6件の解説をお送りします。なお,本特集記事はe-JSSNT誌上で英語版が掲載されています,あわせてご覧ください。
 談話室では,「海外研究体験記」に東北大学の柿沼 洋氏による『北京科技大学への留学』,「新博士登場」に産総研の武井 良憲氏による『軟X線集光ミラーの開発』をお送りします。



■ 2023年4月10日

 会誌第66巻4月号オンライン版がJ-STAGEで公開されました。
 4月号は特集『結晶成長ダイナミクスの展望 ―平衡過程と非平衡過程の協奏―』として,大野氏と種村氏による企画趣旨と1件の総合報告,6件の研究紹介をお送りします。
 談話室では,「海外研究体験記」にnextnano社・ミュンヘン工科大の佐藤 拓磨氏による『ドイツ企業での博士課程』,「ダイバーシティ」に板倉明子氏と森義仁氏による『女性限定公募とは何か,クオータ制とは何か 男女共同参画学協会連絡会シンポジウムより』をお送りします。



■ 2023年3月10日

 会誌第66巻3月号オンライン版がJ-STAGEで公開されました。
 3月号は特集『物質の構造を捉える数理的アプローチ』として,1件の総合報告と6件の研究紹介,ならびに特集とは別に1件の研究紹介をお送りします。
 談話室では,2022年度の日本表面真空学会産業賞受賞者の声として 芦田修氏,および岸川信介氏をお送りします。



■ 2023年2月10日

 会誌第66巻2月号オンライン版がJ-STAGEで公開されました。
 2月号は特集『カーボンニュートラル実現に向けた次世代太陽電池』として,1件の総合報告と5件の研究紹介,ならびに特集とは別に1件の研究紹介をお送りします。
 談話室では,2022年度の日本表面真空学会論文賞および会誌賞受賞者の声として論文賞 二木かおり氏・野崎美沙氏・栗原俊平氏,同 中塚聡平氏,会誌賞 八木一三氏・加藤優氏をお送りします。



■ 2023年1月10日

 会誌第66巻1月号オンライン版がJ-STAGEで公開されました。
 1月号は特集『革新的材料・デバイスの創出を見据えた 分野横断的表面科学研究』として,宮町俊生氏による企画趣旨と7件の研究紹介,ならびに特集とは別に2件の技術紹介をお送りします。
 談話室では,「海外研究体験記」に千葉大学の野崎美沙氏による『オーストリア協定派遣の思い出』,「ダイバーシティ」に九州大学 玉田薫氏による『DEI推進のために日本の大学はどう変わっていくべきか』,また2022年度の日本表面真空学会女性研究者賞受賞者の声として若手女性研究者優秀賞 今井みやび氏,同 遠山晴子氏,女子大学院生優秀賞 吉成 朝子氏,同 王 悦霖 (Wang Yuelin)氏をお送りします。



最終更新日 2023年5月10日

 今後の特集予告 
2023年6月号:吸着・表面反応研究の最前線
2023年7月号:2022年日本表面真空学会学術講演会特集号I
2023年8月号:2022年日本表面真空学会学術講演会特集号II

 問合せ 

 会誌に関するご意見・お問合せは, 下記の電子メールアドレス(会誌編集委員会窓口) までお願いします.
hyomen@jvss.jp

 J-STAGE記事閲覧 

 J-STAGE登載記事のうち「認証あり」の表記があるものは, 公開から1年間は『購読者番号』,『パスワード』が閲覧の際に必要です. これらは会員証に記載されておりますが, お問合せいただければお知らせします(会員限定).

 記事の利用規約 

 全ての会誌記事は, クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-非営利 2.1 日本 に準拠した利用が可能です.



Copyright (c) 2018-2023  公益社団法人 日本表面真空学会