2025年度日本表面真空学会 九州支部学術講演会(九州表面・真空研究会2025)

開催日時

2025年06月28日(土)

開催場所

福岡大学 文系センター4階 第2会議室

 

 本学術講演会( 九州表面・真空研究会 )は、九州・沖縄・山口の大学や企業で活躍する薄膜・表面関連分野の研究者が、互いの研究成果を交換し合い、薄膜・表面における種々の新奇な現象とその応用について幅広く議論する場として、続いてきました。このような学術講演会(研究会)は、これからの材料やデバイスの開発および関連する基礎技術の発展に極めて重要であると考えられます。また、九州・沖縄・山口地方の薄膜・表面関連分野の研究活性化のみならず、大学院生及び若手研究者に対する教育事業の一環としても極めて有意義な講演会となると考えられます。
 そこで、薄膜・表面に関連した分野、半導体表面、金属表面、磁性薄膜、有機分子薄膜、結晶成長、超微細加工、超格子デバイス、ナノ微粒子、プラズマ誘起表面反応、放射光分析、炭素系新材料、ナノ応用デバイス、不均一触媒、摩擦応用、真空技術・ソフトマテリアルなどを対象に、 学術講演会(九州表面・真空研究会) を開催いたします。講演会終了後には懇親会も計画しておりますので、あわせてご出席のご検討をお願いいたします。

 

・主催:公益社団法人 日本表面真空学会九州支部
・共催:福岡大学(予定)
・参加費:無料
・開催日時:2025年6月28日(土)9:30~17:00(予定)
・開催場所:福岡大学文系センター4階 第2会議室(〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈八丁目19-1)

 

・懇親会:

講演会終了後の17:30~19:30を予定、福岡大学文系センター棟内スカイラウンジ
(16 Fにありまして、福岡市内をほぼ一望できます)
会費5000円程度(学生は2000円程度)

 

・プログラム:決定次第公開します。

 

・特別講演:

白谷 正治 先生(九州大学副学長)
「相関性を有する膜特性の独立制御へのアプローチ」

 

・一般講演:

 講演時間は15分(発表12分、質疑3分)の予定です。
 プロジェクタでの発表。

 

・懇親会申し込み、講演申し込み・予稿集原稿提出締切:2025年6月13日(金)
  こちらからお申し込みください → https://forms.gle/1zrtai4AwMAEoGm2A

 

予稿書式はこちらからダウンロードして下さい。
https://docs.google.com/document/d/1GjK4ku3a9AS4Jzj_QrR1ovTYNjtQsByG/edit?usp=sharing&ouid=115945221060214303961&rtpof=true&sd=true

 

 

 

********************学生講演奨励賞:規定(pdf) **********************************
日本表面真空学会九州支部学術講演会 学生講演奨励賞規程
平成 31 年 4 月 13 日
(目的)
第1条 日本表面真空学会九州支部学術講演会運営委員会は、学生の発表奨励のため学生講演奨励賞を設け、本規程によって授賞する。
第2条 本賞は、日本表面真空学会九州支部学術講演会において優秀な研究発表を行った学生に対して学生講演奨励賞を授与し、その功績を称え研究意欲を高めることを目的とする。
(表彰対象)
第3条 表彰対象者は、以下の項目を満たすものとする。
1)講演論文の筆頭者であること。
2)実際に登壇した者であること。
3)講演時に、学生の身分を有すること。学部生、院前期生、院後期生、高専本科生、専攻科生が対象であるが、社会人学生は原則として対象外とする。
4)講演申し込み時に、本賞に応募(ただし各回1人1件に限る)した者。
5)過去に本賞を受賞していないこと。
6)講演時に、本学会の正会員または学生会員であること。非会員であっても、本年度中に入会申し込みを行うものは可とする。
(選定)
第4条 原則として各大学・研究機関より数名ずつ選ばれた学生講演奨励賞選定委員会により、対象者から受賞者を選定する。受賞者は対象者の30%程度とする。
(表彰)
第5条 受賞者には賞状及び賞品を授与する。
付則
この規程は令和元年 6 月 1 日から施行し、令和元年 6 月 1 日から適用する。
********************************************************************