Vol. 32 | (2011) | ||
No. 4 | (p. 229) | ![]() |
[R-462] ナノ流路バイオセンサ [R-461] 走査型プローブ顕微鏡を用いたグラフェンの研究 |
No. 3 | (p. 166) |
[R-460] これからの半導体産業と表面科学 [R-459] 電極反応と電気二重層の構造 |
|
No. 2 | (p. 112) |
[R-458] 酸化グラフェンの応用 [R-457] 大面積成長を可能にする固体炭素源グラフェン成長 |
|
No. 1 | (p. 54) |
[R-456] 金属表面の音響表面プラズモン [R-455] アルカリ金属イオンの金属触媒への助触媒効果 |
Vol. 31 | (2010) | ||
No. 12 | (p. 683) |
[R-454] 無限層構造を持つ鉄酸化物 [R-453] 固体表面と細胞との界面制御 |
|
No. 11 | (p. 616) |
[R-452] 感染症を防止する抗菌・殺菌材料 [R-451] BET法による表面積評価 |
|
No. 10 | (p. 554) |
[R-450] 熱化学気相成長法によるドープされたナノカーボンの合成 [R-449] 細胞シート |
|
No. 9 | (p. 506) |
[R-448] シリコン結晶・薄膜と水素プラズマの相互作用 [R-447] 走査トンネル顕微鏡を用いた表面磁性研究 |
|
No. 8 | (p. 411) |
[R-446] 大気圧走査電子顕微鏡(ASEM)による溶液中の生物試料の観察 [R-445] 文化財と表面科学 |
|
No. 7 | (p. 364) |
[R-444] クラスター・錯体の表面へのソフトランディング [R-443] 有機単結晶・薄膜の電荷移動メカニズム |
|
No. 6 | (p. 313) |
[R-442] 石油資本によるバイオ燃料研究 [R-441] グラフェンのバンドギャップエンジニアリング |
|
No. 5 | (p. 265) |
[R-440] ZnO基板とパルスレーザー堆積(PLD)法を用いた,窒化物半導体の室温層状結晶成長 [R-439] 逆Faraday効果と超高速磁化制御 |
|
No. 4 | (p. 213) |
[R-438] ナノスケールの散逸構造 [R-437] 非局所相関相互作用でCO adsorption puzzleは解決するか? |
|
No. 3 | (p. 169) |
[R-436] 分子ヘテロ接合における電荷分離ダイナミクスの第一原理計算 [R-435] 透明酸化物半導体薄膜トランジスタの研究 |
|
No. 2 | (p. 113) |
[R-434] X線による薄膜解析法の現状 [R-433] 燃料電池内における液体水可視化 |
|
No. 1 | (p. 52) |
[R-432] 化学量論を満たしたTiO2(001)表面の可視光応答光触媒反応の可能性 [R-431] 分子エレクトロニクスの最近の展開:長距離電子伝達能と単分子膜のFET |
Vol. 30 | (2009) | ||
No. 12 | (p. 703) |
[R-430] 光吸収・発光スペクトルの第一原理計算 [R-429] 「イオン液体」研究の前線 |
|
No. 11 | (p. 642) |
[R-428] 回折限界を越えたイメージング手法 [R-427] 微細加工技術のイオンチャネルチップへの展開 |
|
No. 10 | (p. 587) |
[R-426] 単層(モノレイヤー)シリコンは存在するか? [R-425] グラフェンのナノ加工 |
|
No. 9 | (p. 538) |
[R-424] 超高速時間分解電子線回折 [R-423] 原子間力顕微鏡による原子の識別と操作 |
|
No. 8 | (p. 460) |
[R-422] 蛍光色素が太陽電池を救う? [R-421] 顕微メスバウア分光 |
|
No. 7 | (p. 410) |
[R-420] 放射光を用いた新しい光電子分光技術 [R-419] やっぱりPEG |
|
No. 6 | (p. 357) |
[R-418] 酸化プロセスによるグラフェンナノリボンの作製 [R-417] グラフェンエピタキシャル成長 |
|
No. 5 | (p. 299) | ![]() |
[R-416] 半導体レーザー用の表面プラズモンコリメーター [R-415] プラズモニクス研究の将来 |
No. 4 | (p. 248) | ![]() |
[R-414] 半導体表面へのMoth-eye構造形成 [R-413] 表面ナノ構造を活用した一分子DNAシーケンサ |
No. 3 | (p. 180) | ![]() |
[R-412] 金クラスター触媒 [R-411] 固体表面における氷の成長 |
No. 2 | (p. 119) | ![]() |
[R-410] メンブレノーム(Membranome) [R-409] 単層カーボンナノチューブ(SWCNT)成長における新触媒種の発見 |
No. 1 | (p. 52) | ![]() |
[R-408] 深化するポリマーのデプスプロファイリング [R-407] 異種分子ヘテロジャンクションの構築 |
Vol. 29 | (2008) | ||
No. 12 | (p. 782) | ![]() |
[R-406] ずれ方向に強く接着し,垂直方向に容易に引き剥がせるカーボンナノチューブ配向膜 [R-405] 走査プローブ顕微鏡(SPM)の高速スキャン |
No. 11 | (p. 716) | ![]() |
[R-404] MEISにおける表面近傍の解析精度の向上 [R-403] 反転対称性の破れに起因した電子状態のスピン分裂 |
No. 10 | (p. 642) | ![]() |
[R-402] 二硫化モリブデン超微粒子電子状態の粒子径依存性 [R-401] レーザー内殻光電子分光 |
No. 9 | (p. 567) | ![]() |
[R-400] 表面におけるDzyaloshinskii-Moriya相互作用 [R-399] 走査プローブ顕微鏡による有機材料の機能性評価 |
No. 8 | (p. 506) | ![]() |
[R-398] ダイヤモンド量子コンピュータ [R-397] 水素終端ダイヤモンド表面のp型伝導機構 |
No. 7 | (p. 446) | ![]() |
[R-396] 金属表面に対するhybrid汎関数選択 [R-395] 量子ドットを用いた量子暗号通信用光源 |
No. 6 | (p. 387) | ![]() |
[R-394] 液晶バックライト用白色LEDの開発 [R-393] 中性子線を用いた燃料電池セル内の液体水分布可視化 |
No. 5 | (p. 325) | ![]() |
[R-392] 活発な新規透明導電膜研究 [R-391] Casimir力 |
No. 4 | (p. 269) | ![]() |
[R-390] ToF-SIMSとD-SIMSとの界面活性 [R-389] 表面化学反応の現場を目撃する |
No. 3 | (p. 206) | ![]() |
[R-388] 半導体表面での有機分子の化学吸着 [R-387] ナノポアを用いたDNAシークエンシング |
No. 2 | (p. 135) | ![]() |
[R-386] アイスナノチューブからナノバルブへ [R-385] 生体適合性カーボンナノチューブ |
No. 1 | (p. 55) | ![]() |
[R-384] 半導体センサによるイオン分布のイメージング [R-383] 研究お役立ちデータベース |
Vol. 28 | (2007) | ||
No. 12 | (p. 728) | ![]() |
[R-382] 電子線・イオンビームを用いたカーボンナノマテリアルの新奇プロセス [R-381] 表面磁性計測法の現状 |
No. 11 | (p. 668) | ![]() |
[R-380] カーボンナノチューブ電界放射型電子源の電子顕微鏡への利用 [R-379] 不均一触媒における今でも不思議な金属微粒子 |
No. 10 | (p. 610) | ![]() |
[R-378] ナノ微粒子の超格子結晶 [R-377] 膜タンパク質誘起による生体膜の形状変形 |
No. 9 | (p. 539) | ![]() |
[R-376] カーボンナノチューブ成長における触媒作用 [R-375] 希少元素を使わずに機能性材料を創出する |
No. 8 | (p. 475) | ![]() |
[R-374] 放射光を用いた光電子分光によるゲートスタックの評価 [R-373] 水素終端Si表面での量子ホール効果 |
No. 7 | (p. 404) | ![]() |
[R-372] ナノスケール3次元形状観察の最前線 [R-371] グラフェンのバンドチューニングとデバイス応用 |
No. 6 | (p. 337) | ![]() |
[R-370] 酸化亜鉛ナノワイヤーを用いたナノ発電機 [R-369] プラズモニクスで異分野融合研究 |
No. 5 | (p. 287) | ![]() |
[R-368] 分子集積のプログラミング [R-367] 有機シラン単分子膜の質 |
No. 4 | (p. 227) | ![]() |
[R-366] シリカ表面への金ナノ粒子の担持 [R-365] 渦巻き成長に関する最近の研究 |
No. 3 | (p. 174) | ![]() |
[R-364] ナノインデンテーション法による局所変形挙動解析の新展開 [R-363] 表面構造を認識するペプチド |
No. 2 | (p. 118) | ![]() |
[R-362] 2次元ナノパターンの表面形成 [R-361] 光電子回折法の最近の動向 |
No. 1 | (p. 46) | ![]() |
[R-360] ダイヤモンドライクカーボンの形成過程や原子構造の理論計算 [R-359] 磁気共鳴力顕微鏡による新しいナノ解析への期待 |
Vol. 27 | (2006) | ||
No. 12 | (p. 734) | ![]() |
[R-358] 電子スピン共鳴による表面研究 [R-357] 金表面上のアルカンチオレート自己組織化膜の構造—10年来の問題に決着の兆し— |
No. 11 | (p. 675) | ![]() |
[R-356] 米国国家ナノテクノロジー基盤ネットワーク(NNIN)とコーネルナノスケール科学技術施設(CNF) [R-355] 表面におけるsupramolecule |
No. 10 | (p. 617) | ![]() |
[R-354] カーボンナノチューブの結晶基板上配向成長 [R-353] カーボンナノチューブ電子源を搭載した小型走査型電子顕微鏡 |
No. 9 | (p. 549) | ![]() |
[R-352] TiO2(110)表面構造解析 [R-351] ヤヌスパーティクル∼二つの顔を持つ粒子の作り方∼ |
No. 8 | (p. 485) | ![]() |
[R-350] 分子スケールエレクトロニクス:Metal filament effectの克服に向けて [R-349] 半導体ナノワイヤトランジスタ |
No. 7 | (p. 426) | ![]() |
[R-348] 有機半導体―金属電極界面の界面準位と電子準位の接続問題 [R-347] クラスターイオンが拓く三次元分析 |
No. 6 | (p. 362) | ![]() |
[R-346] 生体適合表面とカーボンナノチューブ [R-345] FETバイオセンサ |
No. 5 | (p. 304) | ![]() |
[R-344] DNAのナノ折り紙 [R-343] 京速計算機プロジェクト |
No. 4 | (p. 249) | ![]() |
[R-342] STMが“エッジ”を捉える [R-341] 固体表面における生体分子の微細パターニング |
No. 3 | (p. 188) | ![]() |
[R-340] 可視光領域のアンテナ効果 [R-339] サブナノスケールの強磁性体配列構造によるスピン構造の制御 |
No. 2 | (p. 128) | ![]() |
[R-338] DNAを用いた自己組織的ナノ構造形成 [R-337] 自己組織化ナノ構造とマルチフェロイック新機能開発の現状 |
No. 1 | (p. 58) | ![]() |
[R-336] 稠密ポリマーブラシの表面形成 [R-335] Auカチオンに触媒作用はあるのか? |
Vol. 26 | (2005) | ||
No. 12 | (p. 766) | ![]() |
[R-334] 極限的環境における走査型トンネル顕微鏡法の発展 [R-333] イオン液体中における電極表面科学 |
No. 11 | (p. 704) | ![]() |
[R-332] ゲートスタックの誘電率と界面の評価 [R-331] フリーの第一原理計算ソフト |
No. 10 | (p. 636) | ![]() |
[R-330] 反射高速陽電子回折(RHEPD)による半導体表面解析 [R-329] 放射光光電子分光の発展 |
No. 6 | (p. 367) | ![]() |
[R-328] 走査プローブ顕微鏡と核融合 [R-327] 金属表面上のV6O12クラスターとCaF2クラスター |
No. 5 | (p. 292) | ![]() |
[R-326] 金クラスターの触媒活性での電荷状態 [R-325] 異なる表面分析手法間に残された課題—Ag/Si(111)表面をめぐる最近の議論— |
No. 4 | (p. 231) | ![]() |
[R-324] シリコンカーバイド表面上のカーボンナノチューブ成長 [R-323] カーボンナノファイバー(CNF)の基板上への室温合成 |
No. 3 | (p. 171) | ![]() |
[R-322] SiO2と水の相互作用 [R-321] ナノメートルスケールの金属めっき |
No. 2 | (p. 115) | ![]() |
[R-320] 表面分析における固体中での電子輸送 [R-319] 表面における核磁気共鳴実験の現状 |
No. 1 | (p. 56) | ![]() |
[R-318] 高エネルギーX線を用いた光電子顕微鏡 [R-317] High-kゲートスタックにおける界面の評価 |
Vol. 25 | (2004) | ||
No. 12 | (p. 789) | ![]() |
[R-316] 金属表面上の二次元氷の構造 [R-315] 孤立単層ナノチューブからの発光 |
No. 11 | (p. 720) | ![]() |
[R-314] 強磁性薄膜の表面マグノン [R-313] ARPESスペクトルから探る電子と素励起の相互作用 |
No. 10 | (p. 662) | ![]() |
[R-312] 有機―無機ハイブリッドゼオライト [R-311] ナノ粒子超格子薄膜の電子物性 |
No. 9 | (p. 599) | ![]() |
[R-310] 金属―酸化物表面の相互作用の強さを決定するもの [R-309] カーボンナノチューブの伝導が示す朝永−ラッティンジャー液体的挙動 |
No. 6 | (p. 370) | ![]() |
[R-308] 迷走する分子スケールエレクトロニクス:突破口はあるか? [R-307] 硫化銅薄膜の固気および固液界面における形成とその利用 |
No. 5 | (p. 305) | ![]() |
[R-306] 有機電界効果トランジスタのambipolar特性 [R-305] Nanotransfer Printing法による有機分子層表面への電極形成 |
No. 4 | (p. 243) | ![]() |
[R-304] 表面・界面近傍のひずみ測定 [R-303] 配列量子ドット形成のための転位内包シリコン基板 |
No. 3 | (p. 182) | ![]() |
[R-302] 高融点金属の表面修飾による低仕事関数化 [R-301] サブミクロン領域のモレキュラーSIMS |
No. 2 | (p. 115) | ![]() |
[R-300] 電子刺激脱離における入射ビーム回折効果 [R-299] 弾道的磁気抵抗効果(BMR) |
No. 1 | (p. 49) | ![]() |
[R-298] 偏光EXAFSによる粘土鉱物表面吸着金属の構造解析 [R-297] 半導体ナノワイヤ結晶 |
Vol. 24 | (2003) | ||
No. 12 | (p. 786) | ![]() |
[R-296] 電界効果デバイスのための有機分子薄膜の完全エピタキシー [R-295] 量子伝導の理論計算 |
No. 11 | (p. 715) | ![]() |
[R-294] 表面反応活性と局所的構造ひずみ [R-293] エネルギー可変X線光電子分光法および硬X線光電子分光法 |
No. 10 | (p. 656) | ![]() |
[R-292] 走査プローブ顕微鏡を用いた電気伝導計測 [R-291] マイクロフォーカスX線管の最新動向 |
No. 6 | (p. 383) | ![]() |
[R-290] フラットバンド強磁性 [R-289] 高分解能空間磁場マッピング |
No. 5 | (p. 318) | ![]() |
[R-288] 表面電子分光法における電子の減衰 [R-287] ルーセント・ベル研究所の先端的報告の多くに不正の判定 |
No. 4 | (p. 253) | ![]() |
[R-286] LEEM/EEMによるマルチエミッタの電子放出観察 [R-285] 人工能動輸送ポンプ |
No. 3 | (p. 194) | ![]() |
[R-284] 金属酸化物表面の触媒作用のミクロな研究 [R-283] 薄膜素子転写技術 |
No. 2 | (p. 118) | ![]() |
[R-282] 単層カーボンナノチューブの多孔質担体上低温成長 [R-281] 非接触摩擦の実験的検証 |
No. 1 | (p. 53) | ![]() |
[R-280] 透過電子顕微鏡による触媒のその場観察 [R-279] 位相問題と表面構造 |
Vol. 23 | (2002) | ||
No. 12 | (p. 775) | ![]() |
[R-278] STMによる金属硫化物触媒活性サイト構造の実空間観察 [R-277] 原子追跡走査トンネル顕微鏡 |
No. 11 | (p. 726) | ![]() |
[R-276] 表面修飾による無機多孔体材料の特性制御 [R-275] 高温・高圧反応下の固体表面と反応生成物の同時観察 |
No. 10 | (p. 654) | ![]() |
[R-274] 単一分子・単分子膜のナノスケール導電性計測 [R-273] 真空中及び溶液中におけるハロゲン化銀の生成 |
No. 9 | (p. 593) | ![]() |
[R-272] X線回折によるPdナノ粒子の構造解析 [R-271] 電子線超音波顕微鏡(Electron-Acoustic Microscopy: EAM)によるMOS-LSIの非破壊内部観察 |
No. 6 | (p. 395) | ![]() |
[R-270] 発光X線微細構造(EXEFS) [R-269] タングステンの仕事関数制御 |
No. 5 | (p. 321) | ![]() |
[R-268] GaAs(001)(2×4)表面上のホモエピタキシャル成長初期状態 [R-267] 高分解能光電子分光 |
No. 4 | (p. 254) | ![]() |
[R-266] 固体表面に凝集した水分子と氷表面の科学 |
No. 3 | (p. 196) | ![]() |
[R-265] AFM探針を用いた顕微増強ラマン測定 [R-264] ダンピングモードAFM |
No. 2 | (p. 125) | ![]() |
[R-263] 走査反射電子顕微鏡による薄い絶縁膜/Si界面の観察 [R-262] CVDによるカーボンナノチューブの配向成長 |
No. 1 | (p. 62) | ![]() |
[R-261] STM探針からの共鳴電子注入による絶縁体ダイヤモンド表面のSTM観察 [R-260] 極低温AFMの開発 |
Vol. 22 | (2001) | ||
No. 12 | (p. 834) | ![]() |
[R-259] 2次元ナノアイランドの徘徊—ナノモーターへの応用 [R-258] 走査型電気化学顕微鏡 |
No. 11 | (p. 763) | ![]() |
[R-257] 二酸化チタンを単層および二層コートしたメソポーラスシリケートの合成と触媒能 [R-256] 金属表面上の一次元量子鎖とスピン偏極電子状態 |
No. 10 | (p. 694) | ![]() |
[R-255] 低加速Arイオン照射によるTiO2のTi 2p XPSスペクトルの変化 [R-254] 夢の磁性体CrAsの薄膜成長—スピントロニクス実現に向けて— |
No. 6 | (p. 404) | ![]() |
[R-253] 電界効果を用いた有機固体の新種超伝導発現と電界発光レーザー発振 [R-252] ポリキャピラリーによるX線集光 |
No. 5 | (p. 337) | ![]() |
[R-249] エキシマレーザ結晶化多結晶シリコン薄膜の表面モフォロジ [R-248] GaAs(110)面およびGaAs(001)面上の走査トンネルスペクトロスコピー |
No. 4 | (p. 275) | ![]() |
[R-247] Fe-zeolite触媒におけるFeイオン種の反応サイト [R-246] 表面ナノ周期構造形成と表面界面歪 |
No. 3 | (p. 211) | ![]() |
[R-245] 窒化物半導体エピタキシャル成長の転位密度低減 [R-244] 原子線によるナノリソグラフィー技術 |
No. 2 | (p. 145) | ![]() |
[R-243] AFMを用いた生体単一分子の測定 [R-242] スピン偏極STMによるCr(001)磁気構造観察 |
No. 1 | (p. 75) | ![]() |
[R-241] Si表面での一次元Au鎖の価電子状態 [R-240] 半導体表面微細構造形成のための超臨界乾燥法 |
Vol. 21 | (2000) | ||
No. 12 | (p. 816) | ![]() |
[R-239] ブロードバンド赤外光を用いたマルチプレックス和周波発生分光 [R-238] 放射光を利用した全反射蛍光X線分光法によるシリコンウェハー表面の微量金属不純物の測定 |
No. 11 | (p. 753) | ![]() |
[R-237] Fowler-Nordheimの式の新しい意味 [R-236] 光反応性表面の濡れ性を利用した液体の駆動 |
No. 10 | (p. 680) | ![]() |
[R-235] 高分解能原子間力顕微鏡による表面状態の研究 [R-234] Thickogram: XPSによる簡便な膜厚測定法 |
No. 9 | (p. 597) | ![]() |
[R-233] シリコン酸化膜の原子スケール評価とAtomic Layer Depositionによる誘電体薄膜形成 [R-232] 水素終端されたSi(100)表面上に自己形成される“分子ワイヤー” |
No. 6 | (p. 383) | ![]() |
[R-231] 高温超伝導と角度分解光電子分光(ARPES) [R-230] ナノ空間を利用したガラス・過冷却状態の解析 |
No. 5 | (p. 307) | ![]() |
[R-229] ダイヤモンドの気相成長理論 [R-228] STMによる触媒表面に吸着した分子の挙動の観察 |
No. 4 | (p. 240) | ![]() |
[R-227] レーザー光走査による表面仕立 [R-226] DNA分子の電気伝導 |
No. 3 | (p. 181) | ![]() |
[R-225] 規則性ナノポーラス及び規則性ナノレリーフセラミックス膜の作製 [R-224] 新しいスピン偏極電子線源 |
No. 2 | (p. 119) | ![]() |
[R-223] 原子レベルで達成された,STMチップを用いた表面のフォトンマッピング [R-222] EPMAを用いた化学状態別分布の評価 |
No. 1 | (p. 51) | ![]() |
[R-221] 超高速時間分解X線回折によるダイナミクス研究 [R-220] 微細リソグラフィー技術によるC60分子の波と粒子の二重性 |