日本表面真空学会関東支部
関東支部セミナー
深化するデータ科学と表面科学
主催: 公益社団法人 日本表面真空学会
関東支部
共催: 公益社団法人 日本表面真空学会
データ駆動表面科学研究部会
日時: 2023年3月28日(火曜日)9:00-17 : 00
開催形式: オンライン
参加料: 無料
参加登録:以下より参加登録をお願いいたします。
オンラインアクセスに関する情報は登録者のみに送らせていただきます。
研究会趣旨:
最近急速に発展してきたデータ科学は昨今、様々な分野での適用研究が進み、その活用法が具体的に分かるようになってきた。一方、表面真空科学分野では計測・計算技術における高度化がさらに促進され、測定データの多次元化や未踏領域の信号検出などの開発が進みデータ科学との融合がさらに必要とされている。そこでデータ科学と表面真空科学の分野横断研究を深化させるために、学会会員を主な対象としたセミナーを開催する。セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの入門書を数々出版されている岩崎悠真先生にチュートリアル講演を実施していただく。そして本分野を牽引する研究者をお招きしてご講演もいただく。
Surface Science
Agora
セミナーでは支部の小さな規模を活かして、講演者と共に研究分野に関連する議論を自由に行う「Surface Science Agora」を開催する。「データサイエンスの未来」や「効率の良い論文執筆と指導」など、会員の関心をもとに自由に議論を行ってもらう。
担当者:
小嗣真人(代表、東京理科大学)
林智広 (東京工業大学)
松田巌 (東京大学)
深谷有喜 (JAEA)
講演者 :
チュートリアル講演
岩崎悠真 (物質・材料研究機構)
招待講演
Lippmaa Mikk (東京大学)
青柳里果(成蹊大学)
五十嵐康彦 (筑波大学)
星健夫 (鳥取大学)
Alexandre
Foggiatto (東京理科大学)
Debabrata Palai
(東京工業大学)
小林成 (東京工業大学)
プログラム(予定): 講師(敬称略)
9:00-11:00
チュートリアル講演 : 岩崎悠真
11:00-11:15
休憩/ブレイクアウトセッション
11:15-11:45
招待講演 : 青柳里果
11:45-12:15
招待講演:星健夫
12:15-13:30
昼休み/講演者とのブレイクアウトセッション
13:30-14:00
招待講演:Lippmaa Mikk
14:00-14:20
招待講演 : Alexandre Foggiatto
14:20-14:40
招待講演:Debabrata Palai
14:40-15:00
招待講演:小林成
15:00-15:30
休憩/ブレイクアウトセッション
15:30-16:00
招待講演: 五十嵐康彦
16:00-16:10
中締め:小嗣真人
16:10-17:00
(各セッションにて終了)「Surface Science Agora」
Surface Science
Agora
様々なテーマをbreakout sessionとして取り扱う。終了時間は参加者が決めて良い。
テーマ1:データサイエンスの未来
本セミナーの講演者を囲んでデータサイエンスの未来を考えます
テーマ2:効率の良い論文執筆と指導
長谷川修司先生(東京大学教授)を招きし、論文執筆と指導の極意を話し合います。
テーマの追加は可能です。気になるものがある場合、担当者へご連絡ください。
小嗣真人:kotsugi@rs.tus.ac.jp
松田巌:imatsuda@issp.u-tokyo.ac.jp