日本表面真空学会関東支部
実用顕微評価技術セミナー2022
電子顕微鏡の最前線と表面分析技術の革新
主催: 公益社団法人 日本表面真空学会 関東支部
日時: 2022年7月28日(木曜日)、7月29日(金曜日)
開催形式: オンライン
参加料: 無料
参加登録:以下より参加登録をお願いいたします。
オンラインアクセスに関する情報は登録者のみに送らせていただきます。
研究会趣旨: 本セミナーは、ナノ材料・デバイスの評価技術として重要な新しい顕微評価技術の展開と促進を図り、これを通じて産業界に貢献することを目的として毎年開催してきました。今回は「電子顕微鏡の最前線と表面分析技術の革新」をテーマとし、特別講演者として電子顕微鏡技術のフロンティアでご活躍の柴田直哉先生(東京大学)と、我が国の表面分析技術を牽引する藤田大介先生(物質材料研究機構)をお招きします。また今回のテーマ「電子顕微鏡の最前線と表面分析技術の革新」に合わせて、フロンティアでご活躍の先生や実際に電子顕微鏡を開発されている技術者からの招待講演を計画しています。COVID-19の状況を考慮し、オンラインでの開催となりますが、遠方からのご参加も可能です。
特別講演
柴田直哉先生 (東京大学)
「原子分解能磁場フリー電子顕微鏡の開発と原子磁場観察」
藤田大介先生 (物質材料研究機構)
「オペランド表面ナノプローブ計測の開発と応用」
招待講演者(追加予定)
小嗣真人先生(東京理科大学)
勝部大樹先生(理化学研究所)
土師将裕先生(東京大学物性研究所)
荒河一渡先生(島根大学)
プログラム
後日公開